catch-img

【MarketingCloud Engagement】トラブル時に役立つ!SQLで配信ログを調査する実用ガイド

Marketing Cloud Engagement 上手く運用するために気をつける点とは? 成功事例もご紹介

本ホワイトペーパーでは、Marketing Cloud Engagement の機能を解説し、企業がデジタルマーケティングを成功させるために、初期導入と運用時のよくある落とし穴とその回避策、導入の成功事例についてお伝えします。

\詳細はこちらをクリック/


toBeマーケティング株式会社では、Salesforce Marketing Cloudの導入から活用、運用までをトータルでサポートしています。
One to Oneのカスタマージャーニーを実現するために、お客様の課題や目標に合わせて最適なマーケティング戦略を策定し、その実行を支援いたします。
Marketing Cloud Engagement運用支援の詳細はこちら

さらに、弊社はSalesforce製品との連携に強みを持ち、初期構築から高度な活用、データ分析まで、専門的な知識と豊富な経験を活かしてお客様のマーケティング成果の最大化に貢献します。
詳細はこちらよりお気軽にお問い合わせください!


「お客様から『メールが届いていない』『記載されている情報が違うようだ』という連絡があった...」

マーケティング担当者であれば、一度はこのような状況に直面したことがあるかもしれません。迅速かつ正確な対応が求められる場面では、まずは「事実確認」が不可欠です。

今回は、お客様からのお問い合わせを想定し、MarketingCloud Engagementの配信ログをSQLクエリで調査し、客観的な事実を把握するための具体的な方法をご紹介します。

なぜ、配信ログの調査が重要なのか?

お客様からのお問い合わせに対し、憶測で回答するのは危険です。MarketingCloud Engagementの配信ログを直接確認することで、

  • 本当にそのメールは配信されたのか?
  • いつ、どのメールが送信されたのか?
  • どの購読者キー(SubscriberKey)に紐づいているのか?

といった「事実」を正確に把握することが可能になります。この事実に基づいて状況を切り分けることが、問題解決への第一歩となります。

SQLクエリで配信ログを抽出する方法

MarketingCloud Engagementのシステム内には「データビューというシステムテーブル(配信や開封などの履歴が自動的に記録されるデータベースのようなもの)が存在します。ここにSQLで問い合わせることで、必要な情報を引き出すことができます。

今回は、お客様から連絡があった「メールアドレス」をキーに、関連する送信履歴をすべて抽出するクエリを見ていきましょう。この調査には、主に以下の3つのデータビューを連携させます。

データビュー

主な役割

_Sent

「いつ」「誰に」送信したかというイベントの記録

_Subscribers

購読者のメールアドレスとSubscriberKeyの対応情報

_Job

送信したメールの名称や件名などの配信ジョブ情報

これら3つのテーブルを連携させることで、「指定のメールアドレスに、いつ、どのメールが送られたか」を完全に明らかにできます。

895876fc-2de0-4bb2-8356-33c78821d372.png

実践的なSQLクエリ例

MarketingCloud EngagementのAutomation Studioで以下のSQLクエリを実行すれば、必要な情報をデータエクステンションに出力できます。

  /* メールアドレスをキーに、関連する送信履歴を抽出する */
SELECT
    s.SubscriberKey,
    sub.EmailAddress,    /* 送信先メールアドレス */
    s.EventDate AS SentDate,         /* 送信日時 */
    j.EmailName,         /* 送信されたメール名 */
    j.EmailSubject       /* 送信されたメールの件名 */
FROM
    _Sent AS s
LEFT JOIN
    _Subscribers AS sub ON s.SubscriberKey = sub.SubscriberKey
INNER JOIN
    _Job AS j ON s.JobID = j.JobID
WHERE
    sub.EmailAddress = 'customer_email@example.com' /* ←ここに調査したいアドレスを入力 */

クエリのポイント解説

  • FROM _Sent AS s: すべての送信イベントが記録されている_Sentテーブルを主軸にします。
  • LEFT JOIN _Subscribers AS sub: _SentテーブルにあるSubscriberKeyを使い、_Subscribersテーブルと結合し、対応するEmailAddressを取得します。このときLEFT JOINを利用することで_Sentテーブルにない_Subscribersの情報も確実に取得するため、送信されていないことも確認可能となります。
  • INNER JOIN _Job AS j: _SentテーブルにあるJobIDを使い、_Jobテーブルと結合します。このときINNER JOINを利用することで関連性のあるレコードだけを抜き出し、具体的なメール名(EmailName)や件名(EmailSubject)を取得します。
  • WHERE sub.EmailAddress = '...': _Subscribersテーブルから、調査したいお客様のメールアドレスを持つレコードだけに絞り込みます。

このクエリを実行すれば、「お客様のメールアドレスに、過去180日間でどのようなメールが送られたか」の一覧が手に入り、お問い合わせ内容との照合が可能になります。

まとめ:SQLはトラブル解決の強力な武器になる

MarketingCloud Engagementを日常的に利用していると、予期せぬトラブルは起こり得ます。そんな時、今回ご紹介したSQLクエリを知っているかどうかで、初動のスピードと正確性が大きく変わります。

ぜひこの方法をマスターし、お客様対応力の向上と、より効果的なマーケティング活動につなげてください。

✔︎導入後、配信シナリオの更新方法がわからない

✔活用したいが、リソースが足りない

✔もっとMarketing Cloud Engagementを有効活用したい

何かお困りの方は、ぜひ!弊社サービスをご活用ください!  

 \お困り事はお気軽にご相談ください/ 


Marketing Cloud Engagement 上手く運用するために気をつける点とは? 成功事例もご紹介

本ホワイトペーパーでは、Marketing Cloud Engagement の機能を解説し、企業がデジタルマーケティングを成功させるために、初期導入と運用時のよくある落とし穴とその回避策、導入の成功事例についてお伝えします。

\詳細はこちらをクリック/


クリエイティブソリューションチーム
クリエイティブソリューションチーム
Markting Cloudの導入・活用、コンテンツ作成やMAの運用支援ををお手伝いさせていただいているtoBeマーケティングのクリエイティブソリューションチームが導入・活用におけるナレッジをお届けいたします。

最新の投稿

メルマガ登録

人気記事ランキング

toBeマーケティング株式会社

ページトップへ戻る