CDPとは?顧客データの活用プラットフォームの魅力を解説
2025.05.22
2025.05.23
膨大な顧客データを自社で管理しているものの、どのように活用すべきかお悩みではないでしょうか。CDPというプラットフォームを使えば、顧客データの効率的な活用が可能です。バラバラに管理された顧客データを一元管理したい方は参考にしてみてください。
toBeマーケティング株式会社では、CDP(カスタマーデータプラットフォーム)である
Data Cloud の導入・活用をご支援しています。
顧客データの統合、セグメンテーション、アクティベーションなどを通じて、
データドリブンなマーケティングの実現に貢献します。
⇒ Data Cloud 導入支援の詳細はこちら
さらに、複数の支援パッケージをご用意しており、企業ごとのニーズに応じた柔軟なサポートが可能です。
⇒ 詳細はこちらよりお気軽にお問い合わせください!

本資料では、Data Cloudの基本的な機能や役割を解説し、MA(マーケティングオートメーション)との連携によって実現するデータ活用の具体的な方法を紹介しています。分散したデータの統合やSalesforce環境の複雑さに課題を感じている企業に向け、導入・運用の成功ポイントも解説。 こんな方におすすめです!
- Salesforce組織が複数あり、データ統合が難しい
- 請求先単位の分断で売上集計が困難
- 外部データの取り込みや分析がしづらい環境にある企業
CDPとは
CDPとは、顧客情報の収集・統合・分析を実施できるデータプラットフォームのことです。
Webマーケティング等に力を入れている企業に最適なツールであり、顧客を対象としたビジネスにおける傾向分析や施策検討に役立つ機能が備わっています。
また顧客データをCDPに蓄積していけば、ビッグデータを活用しながら顧客ごとの属性情報をすみ分けして表示したり、行動ニーズの傾向を調べられたりと、人力では判断できない情報を可視化できるのが魅力です。
プライベートDMP・パブリックDMPの違い
CDPとの違いを把握しておきたいのが、プライベートDMP・パブリックDMPというデータマネジメントに利用するプラットフォームです。
まずDMPは顧客がもつデータを管理・活用する目的で利用し、顧客属性、行動履歴、Web広告の配信データといった情報が蓄積されていきます。若干似ている点の多いCDPを含む3種類の違いを整理しました。
CDP |
プライベートDMP |
パブリックDMP |
|
目的 |
顧客データの個人情報や動きを蓄積する |
自社製品・サービスの購買履歴や行動履歴を蓄積する |
検索履歴や訪問履歴等を蓄積する |
活用用途 |
マーケティング施策、パーソナライズ施策、CRM強化 |
広告の配信から商品開発まで、幅広い用途 |
主に広告配信・ターゲティング |
蓄積される情報 |
ファーストパーティーデータ(個人識別可能な情報も含む) |
企業が所有するファーストパーティーデータ |
匿名データ(属性情報・サードパーティーデータ) |
強み |
顧客単位でのマーケティング施策を最適化・複数のマーケティングツールと連携可能 |
自社データを最大限活用し、広告運用・商品開発に活かせる |
広告配信に特化し、大規模なオーディエンスデータを活用可能 |
なかでも大きな違いとして挙げられるのが、CDPは個人単位で分析を実施する一方、DMPは匿名情報をもとに分析するという点です。蓄積できるデータの詳細度に差があり、CDPのほうが顧客ごとの分析に強いプラットフォームだと言えます。
円滑なビジネスの進行にCDPが欠かせない理由
膨大なサービスがあふれる現代社会において、円滑な集客・セールスを実施したいなら、顧客情報を一元管理できるCDPの存在が欠かせません。なぜCDPが必要なのか以下に整理しました。
-
顧客の購買行動がタイミングによって変化するため
-
顧客ごとにマーケティングを実施する競合が増えているため
まず現代のビジネス市場では、膨大なサービスが提供されている反動で飽和化が進み、顧客の購買ニーズが短期間で変動するようになりました。ニーズの移り変わりは顧客単位で異なるため、対象顧客に合う適切なマーケティングが求められるようになっています。
また上記の背景を踏まえ、近年ではOne to Oneのマーケティング対応をスタートする企業が増えてきています。CDPを含め新たなシステム導入を検討している企業が多いことから、同じ土台で戦えるようになるCDPの導入が欠かせません。
CDPを活用するメリット
CDPを導入せずとも「顧客ヒアリングやExcelを活用すれば問題ないのでは?」と思う方もいるでしょう。なぜCDPというプラットフォームを導入すべきなのか、詳しいメリットを紹介します。
【メリット1】顧客ニーズを理解しやすくなる
CDPでは、常に最新の顧客情報が更新されていくため、変化し続ける顧客ニーズを理解しやすくなるのがメリットです。
例えば、各担当者がもつ顧客情報をCDPで一元管理することで、顧客全体の傾向を分析しやすくなります。また、同じ顧客が利用している異なるチャネルのデータを統合することも可能であり、今まで見えていなかった他サービスでの動きなどが可視化されていくのがメリットです。
社内でバラバラになりがちな情報を過不足なく集められるようになることから、顧客ニーズを深く理解したい場合にCDPが役立ちます。
【メリット2】データ分析・施策の立案を効率化できる
CDPに顧客データを蓄積すれば、次のようなデータ分析が可能となります。
-
ある顧客の購買行動の流れの把握
-
人気のある商品に対するチェック傾向
また上記のような動きが可視化されれば、その情報をもとに企業がどのようなアクションを起こすべきか判断しやすくなるのがメリットです。人力で分析を実施した場合、施策の検討までに膨大な時間がかかるほか、施策が決まったと思ったらすでに顧客のニーズが変わっていたというケースも少なくありません。
対してCDPは、最新の情報を短時間で分析できます。すばやくアプローチをかけられるようになることも含め、マーケティング施策の業務効率化を図りやすくなるのがメリットです。
【メリット3】クラウドを通じて企業全体で情報を共有・統合できる
CDPはクラウドベースで顧客情報等を管理するため、次のような手間がなくなり、社員および協力企業などとの連携を効率化できます。
-
メールやチャットで情報を共有する
-
USBメモリ等にデータを移して共有する
CDPはインターネット環境さえあれば気軽にアクセスできるほか、各担当者に権限を割り振ることで、閲覧・編集などどこまで対応できるのかを決めることも可能です。
また、複数のデータを統合することで、細かくセグメントを分けたメルマガ配信施策などを実施することが可能です。
このような情報統合は実際のビジネスにも大きな成果をもたらしています。例えば、あるエンターテインメント企業では、500万件を超える膨大な顧客データをセールスフォース・ジャパン社のData CloudというCDPで一元管理することに成功しました。
これにより、社内外にわたる複数サービスのデータを集約し、エンターテインメント配信施策を顧客セグメントごとに最適化して実施できるようになりました。
【メリット4】個人情報保護法の改正にも対応できる
CDPは厳しく取り締まられている「個人情報保護法」が改正されても運用し続けられるのがメリットです。
近年、個人情報保護法の改正により、自社以外の第三者から提供される「サードパーティデータ」の活用が難しくなってきています。
そのようななかCDPは、自社で収集した顧客データの「ファストパーティーデータ」を利用することから、個人情報保護法に接触しにくく、中長期的なマーケティングシステムとして活用できるのがメリットです。
CDPに搭載された機能でできること
CDPを導入した際には、顧客情報を使って何ができるのでしょうか。ここではCDPに搭載されている主な機能概要を解説したのち、具体的にできることを紹介します。
CDPに顧客データを集約できる「データ収集・統合機能」
CDPのベース機能となるのが顧客データの収集・統合です。社内で分散化されている顧客情報をひとつのプラットフォームに集約することにより、後述する各機能に活用できます。
なお問い合わせページ、フォームなどとCDPを連携すれば、顧客情報を自動で収集・登録することも可能です。初回の顧客情報登録が済めば、その後は人力で顧客情報を入力する手間を大幅に削減できます。
顧客データを仕分けできる「データクレンジング機能」
データクレンジング機能は、次のような顧客データを抽出し、正しいデータだけに仕分けできる機能です。
-
名前の情報がない顧客データ
-
必要項目が埋められていない顧客データ
-
誤字脱字が起きている顧客データ
-
重複している顧客データ
不完全なデータや重複データがあると、傾向の分析などの品質を下げる原因となってしまいます。より精度を高めた顧客分析をするためにも、定期的にクレンジングを実施することが大切です。
傾向を分析できる「データエンリッチメント機能」
データエンリッチメント機能は、自社がもつ顧客データ、そして外部にあるデータを組み合わせて、高い品質での分析ができるようになる機能です。
例えば、自社で管理している顧客情報に外部から取得したアクセス傾向や滞在時間などを組み合わせれば、どういった属性を持つ人物が特定の商品・サービスに興味を持っているのかを詳しく分析できるようになります。
企業データと外部データを組み合わせれば、CDP単体で使用するよりも、効果的な戦略と有益な洞察を生み出せるのが魅力です。
顧客の条件分けができる「セグメンテーション機能」
セグメンテーション機能を使えば、カスタマイズした属性情報に合わせて、該当する顧客データを抽出できます。参考として以下にセグメンテーション機能の用途例を整理しました。
-
CV率が高い顧客のみを抽出する
-
行動意欲の高い顧客だけを抽出する
-
特定商品・サービスの離反確率をチェックする
-
アップセルとクロスセルのどちらが適しているのかを判断する
条件分けをすることで、どのような顧客が自社商品・サービスに興味があるのかを分析しやすくなるのが魅力です。
事例として、とある鉄道会社では、幅広い層へのアプローチ機会をつくり出すために、セールスフォース・ジャパン社のData Cloudを導入してセグメントリストを作成。人力での分析が難しい乗車時間と店舗での買い物とのタイミングに合う顧客傾向を見える化することにより、時間制約のある鉄道・提携店舗におけるマーケティングの連携を実現できました。
顧客ニーズを深掘りできる「カスタマージャーニー機能」
カスタマージャーニー機能は、顧客の行動や心理的な動向を可視化する機能です。例えば次のような機能が搭載されています。
-
ユーザーの行動を細かく設定するシナリオ機能
-
シナリオ全体の効果を負担的にチェックできるレポート機能
「このようにシナリオを設定すると顧客がどう動くか」「どのポイントで顧客が動きやすいのか」など、顧客のジャーニー(旅)のなかでの動向を分析し、フェーズごとに施策を検討しやすくなるのが魅力です。
外部ツールと組み合わせられる「データ連携機能」
CDPには、次のようなプラットフォームツールの情報の読み込みや書き出しができる「データ連携機能」が搭載されています。
-
MA
-
CRM
-
SFA
CDPからは取得できないデータを連携することにより、顧客管理や営業管理、マーケティング施策検討などの品質を高められるのが特徴です。自社でほかにもツールを導入している、もしくは今度導入する予定があるという場合に連携機能が役立ちます。
CDPの運用状況を可視化できる「ダッシュボード機能」
CDPに登録されている膨大な顧客データ等の傾向をひと目で把握できるようになるのが、ダッシュボード機能です。
顧客の属性や動きに関する傾向をグラフや表にまとめてくれる機能が搭載されており、実施している施策の状況なども含めて1つのページ内でチェックできます。分析等のノウハウがない人材でも、全体の傾向を理解しやすくなるのが魅力です。
自社に最適なCDPの選び方
顧客データの管理や分析に役立つCDPですが、さまざまな企業からシステムが提供されているため「何を基準に選定してよいのかわからない」とお悩みの人も多いでしょう。
そこで、自社に合う最適なCDPを選ぶポイントを詳しく解説します。
【選び方1】社内で運用できるか
まずは導入しようと考えているCDPについて、次のポイントから、社内で運用できる状況にあるのかを判断しましょう。
-
ITに強い人材がいるか
-
分析や施策検討の実績を持つ人材がいるか
-
機能の目的や用途を理解できているか
なにも理解できないまま導入してしまうと、後から「不要なものにお金を払い続けてしまった」といった問題が起こるかもしれません。まずはCDPを提供している企業にヒアリングをするか、CDPの無料トライアルを利用し社内で運用ができそうなのかを確認するとよいでしょう。
【選び方2】既存システムと連携しやすいか
すでにCRMやSFA、MAといったプラットフォームを導入している企業の場合には、既存システムとCDPとの連携が可能なのかをチェックしましょう。
CDPは多くのプラットフォームとの連携が可能ですが、相性の良し悪しがあるのも事実です。場合によっては顧客データの登録順序などの関係で、うまく連携ができない項目が出てしまうかもしれません。まずは提供元となる企業に既存システムとの連携が可能かを確認するとよいでしょう。
【選び方3】管理手法が社内ルールにあっているか
CDPを導入するにあたりチェックしておきたいのが、管理手法です。
例えば、社内で顧客情報の登録ルールがすでに決まっている場合、導入するCDPによっては既存のルールにうまく対応できないことがあります。例えば、入力の順番や空欄の位置、半角なのか全角なのかなど、異なるポイントはいくつもあります。
Excelはもちろん、すでに導入されているCRM・SFA・MAとCDPの顧客情報がバラバラになってしまうと、リストの重複やエラーが出てしまい、データクレンジングに大幅な手間が発生するかもしれません。不要な手間を避けるためにも、可能な限り管理手法の整合性が取れたCDPを見つけることが大切です。
【選び方4】セキュリティシステムが充実しているか
膨大な量の顧客データを扱うCDPは便利な反面、プライバシー保護の重要性が増します。
そのため、CDPを比較する際には搭載されているセキュリティ対策の機能やシステムの状況をチェックすることが重要です。セキュリティに対しての知見が不足している場合には、導入候補に挙がっているCDPについて、各企業への相談からスタートしましょう。
【選び方5】継続的に利用できる費用感か
CDPは基本的にサブスクリプション形式で利用し続けることとなります。そのため、毎月、毎年発生する費用が予算に合うものなのかをチェックすることが欠かせません。
またCDPは製品ごと、また実装される機能数などによって費用が変わる点にも注意が必要です。まずは各企業から見積もりを取得し、無理のない範囲で導入できるのか、しっかりと費用対効果を生み出せるのかを確認しましょう。
CDP構築・導入における注意点
CDPを構築・導入する際には、事前に把握しておきたい注意点があります。解決策も紹介しているため、失敗を避けたい方は参考にしてみてください。
プライバシーポリシーや規約の確認が必要
まずは自社で公開しているプライバシーポリシーの内容が、CDPの運用に沿っているのかをチェックしましょう。なかには「個人情報のシステム連携を禁止する」といった内容を記載している場合もあります。
プライバシーポリシーや規約違反は、顧客からの信頼を落としかねません。もしCDPの運用に影響がありそうな項目を見つけた際には、規約の改定などを事前に済ませることが重要です。
データ紐づけの準備が必要
CDPで顧客データを自動取得したい場合には、あらかじめ特定の情報媒体からのデータ紐づけを準備しなければなりません。
例えば、Web問い合わせの情報をもとに顧客情報を取得したい場合には、問い合わせページとの紐づけ、またWeb広告やLPなど、紐づけできる項目は複数あります。
名前はもちろんメールアドレス、性別、年齢といった属性情報など、紐づけする内容によって分析効果が変動するかもしれません。よってCDPを導入する際には、提供企業の担当者と相談しながらどのような情報媒体との紐づけが最適なのかを明確化しておくのがおすすめです。
連携できるツール・できないツールがある
構築・導入するCDPの種類によっては、一部のシステムや情報としか連携できないこともあります。組み合わせ次第では、マーケティングの効率化といった効果を実感しにくいケースもあるでしょう。
よってCDPを導入する際には、あらかじめ「連携できるシステムの種類」についてCDP提供企業に確認を取っておくと安心です。
CDPのマーケティング活用事例
CDPはすでに多くの企業に導入され、マーケティングの効率化に活用されています。参考としてセールスフォース・ジャパン社が提供しているCDPである「Data Cloud」の企業事例を整理しました。
総合エレクトロニクスメーカー|顧客データの一元管理
某総合エレクトロニクスメーカーでは、海外マーケティング戦略の効率化を図るために、Data Cloudを利用して顧客データの一元管理を実施。自社の販売サイトで顧客がどのような考えで商品を購入しているのかをデータとして分析し、顧客が求める適切なアプローチを実施しています。
またCDPを活用することにより、販売して終わりとなっていた従来の家電製品販売の仕組みから脱し、継続的につながりを持ち続けられるようになっています。
ホームセンターチェーン|AI機能を使ったマーケティングの施策
某ホームセンターチェーン企業では、Data Cloudを用いて顧客のさまざまなデータを集約化。AI機能を活用することにより、顧客ごとに合う創意工夫のアイデア提供を実施されています。
以前まで実施していた購買履歴を見てマーケティング施策を決める動き方から、プラットフォームを用いたデータ収集・分析へとシフトチェンジし。顧客ごとに合うニーズを可視化できるようになったことで、より深化した顧客アプローチが実現したそうです。
まとめ
社内担当者が抱える膨大な顧客データを一元管理し、顧客ごとに分析を実施できるCDPは、常に変化し続ける顧客ニーズに対応しやすくなる魅力的なツールです。
また、顧客データを自動収集できる仕組みづくりが可能であるほか、属性情報に分けて顧客をセグメント化するなど、顧客一人ひとりに対する適切なアプローチが可能となります。現在、CDPの導入について不安を抱えている方はもちろん、マーケティング業務の効率化を実現したいと考えている方は、ぜひ当社までご相談ください。
✔︎顧客データが分散していて、統合・活用がうまくできていない方
✔︎セグメント設計やパーソナライズ配信に課題を感じている方
✔︎CDPを導入したものの、活用方法が定まらず成果につながっていない方
上記のようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ!弊社サービスをご活用ください!
\お困り事はお気軽にご相談ください/

本資料では、Data Cloudの基本的な機能や役割を解説し、MA(マーケティングオートメーション)との連携によって実現するデータ活用の具体的な方法を紹介しています。分散したデータの統合やSalesforce環境の複雑さに課題を感じている企業に向け、導入・運用の成功ポイントも解説。 こんな方におすすめです!
- Salesforce組織が複数あり、データ統合が難しい
- 請求先単位の分断で売上集計が困難
- 外部データの取り込みや分析がしづらい環境にある企業