
イチからわかる「Engagement Studio」〜使い方のコツと事例編〜
このブログは、Account Engagement(旧Pardot)を使い始めた初心者の方に向けて、「Engagement Studio」の基本的な機能や活用方法をわかりやすく解説しています。メール配信を単なる一斉送信から一歩進め、「シナリオによる自動化」でどのように見込み顧客との関係構築ができるのかを紹介します。
toBeマーケティング株式会社では、お客様のビジネス状況をヒアリングし、お客様ごとに最適なマーケティングシナリオを設計・実装するサービスを提供しています。具体的にはマーケティングオートメーションツールAccount Engagement のセットアップを完了した方が対象です。Account Engagement をどのように自社の目標達成・課題解決に結びつけていくのか、CRMツールSalesforceと組み合わせた最適解をお客様と共に考え解決していくサービスです。
⇒ Account Engagement 伴走活用支援サービスの詳細はこちら
さらに、弊社はSalesforce製品との連携に強みを持ち、初期構築から高度な活用、データ分析まで、専門的な知識と豊富な経験を活かしてお客様のマーケティング成果の最大化に貢献します。
⇒ 詳細はこちらよりお気軽にお問い合わせください!
Account Engagement
本当に使えるシーン別
シナリオ10選
「Engagement Studioを使ってみたいけど、どうやってシナリオを作ればいいの?」「設定してみたけど、もっと効果的な活用方法を知りたい!」そんな方のために、Engagement Studio シナリオ10選をご紹介いたします!本当に使えるシナリオを厳選してまとめましたので、ぜひ、参考にしてみてください!
\詳細はこちらをクリック/
Account EngagementのEngagement Studioとは?
本ブログは、Account Engagement(旧Pardot)を最近触り始めたばかりの方に向けてお届けいたします。おそらく、「Engagement Studioって何だろう?どう使えばいいの?」と検索してたどり着いたのではないでしょうか?
前回はEngagement Studioとは?を簡単に説明させていただきました。
≫イチからわかる「Engagement Studio」〜Engagement Studioとは?編〜
今回は、そんなEngagement Studioの「使い方のコツと事例」を解説していきます。
Engagement Studioを開いた時、最初に目に入るのはフロー図のキャンバス。「ここに要素を並べればいいんでしょ?」と思いがちですが、実は"どう設計するか"が成果を左右します。
今回は、初心者の方がつまずきやすいポイントも含めて、
使用のコツと実際の事例を紹介していきます。
シナリオ作成の基本アクションのおさらい
Engagement Studioでは、主にこの5つのアクションを使って設計します
①Send Email(メール送信)
② Wait(待機):指定日数や特定の曜日まで待つ
③ Trigger(トリガー):開封・クリックなどの行動を判断
④ Rule(条件):リスト所属やスコアなどの条件分岐
⑤ Action(アクション):スコア加算、リスト追加、タグ付け など
マーケティングシナリオ設計の3つのコツ
1. ゴールから逆算する
まずは「このフローで最終的にどうなってほしいのか?何をしてほしいのか?」を明確にする事が重要です。
例:資料請求 → アポに導く...など。
そこから逆算していってどのタイミングで、どんな情報を届けるべきかを考えると、
ぶれないシナリオになります。
ここが明確になっていなければ、途中で目的がずれてしまい、結局何がしたかったのかわからないとても長いシナリオになってしまいます。
2. 分岐は"シンプルに"が鉄則
「条件をたくさん入れた方がパーソナライズできそう」と思いがちですが、
複雑にしすぎると管理もメンテナンスもテストも大変になってしまいます。
まずはシンプルなYES/NO分岐を意識して、必要ならバージョンアップしていくことをお勧めいたします。
3. テスト送信・チェックを忘れずに
意外と見落とされがちなのが「検証フェーズ」。
・メールリンクの遷移先チェック
・分岐のルールが正しく動くか
・配信タイミングの想定確認
こうした細かい部分をチェックすることで、「思ってたのと違う動きだった...」を防げます。
しかし、たまにテストを実施してもうまくいかない事があります。
代表的な例で言うと、フォーム完了とランディングページの完了です。
ランディングページにつけたフォームのカゴ落ちを分岐で見たいのに、フォーム通過が0で困ったなんてことが多くあります。
これに関しては、ランディングページに設置している”フォームの完了”は”ランディングページの完了”で分岐させなければうまくいかないことが理由になります。
こういった「なぜだ?」がEngagement Studioではちょこちょこ出てくるので、
これはこのままでいけるのかな?と心配な場合は、一度自分だけのリストで実際に動かしてみるが一番良いかと思います。
Account Engagement のよくあるシナリオ事例
①ホワイトペーパーダウンロード者へのナーチャリング
ダウンロード後すぐにサンクスメール+関連資料の案内
数日後、製品ページへの誘導メール→興味度合いによってリスト分け
1週間後、興味度合いによってコール/活用事例を紹介→問い合わせ導線へ
②セミナー参加者のフォローアップ
申込後にリマインドメール
当日終了後:お礼+アンケートメール
1週間後:追加資料 or 無料相談への案内
<画像あったらいいな>
まとめ
「ツール」じゃなく「体験設計」だと思って使う!
Engagement Studioは、ただの配信管理ツールじゃなく、"顧客との体験を作る"場所です。
最初は上手く設定ができず、思い通りにシナリオが動かないこともあるかと思います。しかし、少しずつ慣れてくると、"設定して動かさなきゃ"から"どんな順番が最も効果的か"を考えられるようになるので、まずは、Engagement Studioをどんどん活用して慣れていきましょう!
次回は、実際に使ってみて得たリアルな成功・失敗体験をお届けできたらと思います。
Account Engagement
本当に使えるシーン別
シナリオ10選
「Engagement Studioを使ってみたいけど、どうやってシナリオを作ればいいの?」「設定してみたけど、もっと効果的な活用方法を知りたい!」そんな方のために、Engagement Studio シナリオ10選をご紹介いたします!本当に使えるシナリオを厳選してまとめましたので、ぜひ、参考にしてみてください!
\詳細はこちらをクリック/