catch-img

Salesforceのダッシュボードとは?作成手順や活用例も紹介

Salesforce CRMの活用成功事例 6選のご紹介 〜顧客データ統合とDX推進のポイント〜

本資料は、Salesforce CRMを活用した顧客データの統合および業務プロセスのデジタルトランスフォーメーション(DX )に取り組む企業様の成功事例を多数ご紹介しております。

\詳細はこちらをクリック/


経営課題の解決に悩む企業にとって、Salesforceのダッシュボードは役立つツールの1つです。データの分散や意思決定の遅れといった問題を効果的に解決し、ビジネスの成功を後押ししてくれます。本記事では、ダッシュボードの作成手順や活用事例を詳しく解説します。

toBeマーケティング株式会社では、顧客管理(CRM)に関する現状分析や課題抽出を行う「CRMアセスメント支援」や、CRM導入支援を提供しています。
また、顧客の業務課題に対して、CRMの効果的な活用や業務プロセスの改善、顧客データの整備などを通じて、
Sales Cloud をはじめとするCRMツールの活用をサポートいたします。
Salesforce CRMサポートサービスの詳細はこちら

さらに、MA(マーケティングオートメーション)ツールとの連携や、
顧客情報の一元管理による営業活動の効率化など、包括的な支援も可能です。
詳細はこちらよりお気軽にお問い合わせください!

Salesforceのダッシュボードとは?

Salesforceのダッシュボードとは、複数のレポートデータを1つの画面に集約し、グラフやテーブルなどで視覚的に表示する機能です。

営業担当者の実績や社内全体の売上などを可視化することで、データの動向を一目で把握できるようになります。

Salesforceダッシュボードの特徴・メリット

Salesforceダッシュボードの主な目的は、データを整理して可視化し、意思決定に活かすことです。具体的には以下のメリットがあります。

  1. データを直感的に理解できる
    数字だけでは分かりにくい情報も、グラフやゲージにすることで瞬時に状況を把握できます。

  2. 業務効率の向上
    複数のレポートをまとめて確認できるため、必要な情報を探す手間が減ります。

  3. 意思決定の迅速化
    KPIの達成状況や案件進捗をリアルタイムで確認できるため、適切なタイミングでアクションを起こせます。

  4. チーム間の情報共有
    ダッシュボードはアクセス権を設定してチームで共有できるため、営業・マーケ・経営層の全員が同じデータをもとに議論できます。

Salesforceダッシュボードの種類とウィジェット

Salesforceダッシュボードは、表示形式や用途に応じて複数の種類があり、必要な情報を効率よく可視化できます。
また、ダッシュボードを構成するウィジェットを組み合わせることで、より具体的でわかりやすい情報表示が可能です。

ここではダッシュボードの種類とウィジェットの種類についてご紹介します。

ダッシュボードの種類

  1. 個人用ダッシュボード

    ・個人の営業担当やマーケ担当が、自分の業務状況を確認するためのダッシュボード
    ・自分の担当案件やKPIに特化した情報を表示

  2. チーム用ダッシュボード
    ・部門やプロジェクトチーム単位で共有されるダッシュボード
    ・チーム全体の進捗やパフォーマンスを可視化

  3. 全社用ダッシュボード
    ・経営層向けのダッシュボードで、売上や利益など全社的な指標をまとめて表示。
    ・部門ごとの比較やトレンド分析にも活用される。

ダッシュボードのウィジェット

ダッシュボードは複数のウィジェットから構成され、それぞれ異なる方法でデータを表示します。代表的なウィジェットは以下の通りです。

  1. グラフ(チャート)
    ・棒グラフ、折れ線グラフ、円グラフなど
    ・数値の比較や傾向を一目で把握可能
    ・営業成績の月別推移や商談ステージごとの割合を見るときに活用

  2. ゲージ
    ・KPIの達成状況を直感的に表示
    ・目標値に対して進捗がわかりやすい
    ・今月の売上目標達成率やサポート案件解決数の進捗を見るときに活用

  3. 表(テーブル)
    ・データを一覧形式で表示
    ・詳細情報の確認や、条件に応じた並び替えも可能
    ・今週の未対応リード一覧や担当者別商談リストを見るときに活用

  4. メトリクス(指標)
    ・単一の数値を大きく表示
    ・重要なKPIや売上総額など、即座に確認したい情報に便利
    ・現在の総売上や新規リード件数を見るときに活用

  5. リストビュー
    ・特定の条件で抽出したレコードを一覧表示
    ・案件やリードなど、具体的なデータをすぐ確認できる
    ・緊急対応が必要な案件一覧やサポートチケットの優先順リストを見るときに活用

コンポーネント

用途

特徴

活用例

グラフ(Chart)

データの傾向や割合を視覚化

棒・折れ線・円グラフなど複数形式

月別売上推移、商談ステージ割合

ゲージ(Gauge)

指標の達成状況を直感的に確認

目標値に対する進捗を半円で表示

今月売上目標達成率、サポート案件進捗

メトリック(Metric)

単一数値指標を強調表示

最新値や集計値をひと目で確認

総売上、新規リード件数、平均案件クローズ日数

テーブル(Table)

詳細データをリスト形式で表示

並び替えやフィルタリングが可能

今週の未対応リード一覧、担当者別商談リスト

リストビュー(List)

特定条件のレコードを簡易一覧表示

レポートの一部をダッシュボードに表示

緊急対応案件一覧、優先順サポートチケットリスト

用途や閲覧者に合わせてウィジェットを選ぶと、見やすく実用的なダッシュボードを作ることができます。

営業・マーケ・経営層での活用例

Salesforceダッシュボードは部門ごとに活用方法が異なります。

1.営業チーム
 ・月間売上や案件ステータスの進捗をリアルタイムで把握
 ・個人やチームのKPI達成状況を確認して営業戦略を調整

2.マーケティングチーム
 ・リード獲得状況やキャンペーン効果を可視化
 ・Webトラフィックやコンバージョン率の分析

3.経営層
 ・全社の売上や利益の推移を俯瞰で確認
 ・部門ごとのパフォーマンス比較をもとに意思決定

部門ごとに重要指標(KPI)を明確にしてダッシュボードを作ると、業務改善や戦略立案がスムーズになります。

Salesforceのダッシュボードで解決できる3つの課題

Salesforceのダッシュボードで解決できる重要な経営課題は、大きく分けて以下の3点です。

  • データの分散

  • 意思決定の遅れ

  • 部門間のコミュニケーション不足

順番に見ていきましょう。

課題1:データの分散

企業内の膨大なデータが散在していると、効果的な活用が困難です。

しかしSalesforceのダッシュボードの活用によって、社内のさまざまなデータを一元管理し、グラフや表で視覚的に表現できるようになります。

たとえば、

  • 売上高

  • 顧客満足度

  • 商談の進捗状況

などを1つの画面にまとめて表示して、全体像を把握できるようになります。

さらに、ダッシュボードはユーザーごとにカスタマイズできるため、各部門や役職に応じた必要な情報だけの表示も可能です。

課題2:意思決定の遅れ

ビジネス環境が急速に変化する現代において、素早い意思決定は企業の競争力を左右する重要な要素の1つになります。

しかし多くの企業では、最新のデータを収集し分析する作業に時間がかかり、意思決定が遅れがちです。

Salesforceのダッシュボードは、上記の課題に対して効果的なソリューションを提供してくれます。

ダッシュボードは常にリアルタイムで更新されるため、最新の情報に基づいた意思決定が可能になります。

たとえば、

  • 営業部門の活動状況

  • 売上予測

がリアルタイムで表示できるため、市場の変化に即座に対応できるようになります。

課題3:部門間のコミュニケーション不足

多くの企業で、部門間のコミュニケーション不足が業務効率の低下や機会損失につながっています。

そこでSalesforceのダッシュボードを活用すれば、各部門の情報を共有して、全社的な目標に向けて協力する体制を構築できます。

たとえば、営業部門とマーケティング部門のデータを統合したダッシュボードを作成すれば、両部門の連携状況を可視化できるでしょう。

Salesforceのダッシュボードを作成する6つの手順

Salesforceでダッシュボードを作成する際の基本的な手順は、以下のとおりです。

  1. 目的と主要指標(KPI)の明確化

  2. レポートの準備

  3. 新しいダッシュボードの作成

  4. ウィジェットの追加と設定

  5. フィルターや表示条件の設定

  6. 実行ユーザー・アクセス権の設定

  7. 保存と共有

順番に解説していきます。

手順1:目的と主要指標(KPI)の明確化

ダッシュボード作成の最初のステップは、目的とモニタリングしたい主要指標(KPI)を明確にすることです。
ダッシュボード作成の際は「何のために作るのか」「どのような意思決定に役立てるのか」を明確にしておくとよいでしょう。

マーケティング担当者にとって重要なKPIには、

  • リード獲得数と獲得コスト

  • 顧客生涯価値(LTV)

  • エンゲージメント率(メール開封率、クリック率など)

などが挙げられます。

手順2:レポートの準備

ダッシュボードを作成する前には、必要なデータをレポートとして用意する必要があります。
レポートは、Salesforce内のデータを分析し、表示するための基礎となるもので、ダッシュボードに表示する情報になります。
たとえば営業成績や顧客満足度など、目的に応じたレポートが挙げられます。
レポートは、Salesforceの「レポートタブ」から作成可能です。

手順3:新しいダッシュボードの作成

次に「ダッシュボードタブ」から新しいダッシュボードを作成します。
「新規ダッシュボード」ボタンをクリックし、名前や保存場所を指定します。
名前は、一目で内容が分かるように具体的なものにするとよいでしょう。
たとえば「月次営業レポート」「顧客サポート状況」などの名前がわかりやすいでしょう。

手順4:ウィジェットの追加

ウィジェットは、事前に用意したレポートからデータを引き出して表示する役割があります。

ダッシュボードでは「ウィジェット」と呼ばれる、グラフや表などの要素を追加していきます。

たとえば棒グラフや円グラフなど、目的に応じて適切な形式が選択可能です。

手順5:フィルターや表示条件の設定

ウィジェットを追加したあとは、それぞれの配置やサイズを調整していきます。

視認性を高めるためにも、重要な情報を上部に配置し、一目で全体像が分かるよう工夫すると効果的です。

またカラースキームやフォントサイズも調整可能で、見やすさと使いやすさが向上するでしょう。

手順6:実行ユーザー・アクセス権の設定

実行ユーザーの設定はダッシュボード画面右上の 「編集」 ボタンをクリックし、編集画面の右上にある 「実行ユーザー」 の設定欄に以下のいずれかを選択します。

ログインユーザーとして実行:ダッシュボードを閲覧するユーザーそれぞれの権限でデータを表示
特定ユーザーとして実行:全員が同じユーザーの権限でデータを表示

選択後、画面右上の 「保存」 をクリックします。

アクセス権の設定はダッシュボード画面右上の 「共有」 ボタンをクリックし、必要に応じた共有方法を選択します:

個人:特定のユーザーに閲覧権限を付与
グループ/ロール:チームや部門単位で共有
全社公開:全社員に閲覧可能

のいずれかを設定します。設定が完了したら 「保存」 をクリックします。

機密情報が含まれる場合は、全社公開は避け、グループ単位での共有を推奨します。

手順7:保存と共有

最後にダッシュボードを保存して必要に応じて、ほかのユーザーと共有します。

共有範囲はフォルダーごとに設定できるため、関係者のみがアクセスできるように制限をかけることも可能です。

保存後も編集可能であるため、新しいデータや要件が発生した場合には随時更新できます。

Salesforceダッシュボード運用時の注意点

Salesforceのダッシュボード運用時に注すべきポイントは、おもに以下の3点です。

  • データの更新が必要

  • ダッシュボードの更新が遅い

  • リソースの確保が必要

順番に見ていきましょう。

注意点1:データの更新が必要

Salesforceのダッシュボードはレポートと異なり、最新情報が自動反映されません。
初期設定のままでは最新データを取得するために、手動で更新する必要があります。

更新方法には手動更新と自動更新の2種類があり、自動更新を設定する場合は「登録」ボタンから毎日・毎週・毎月の更新頻度を選択できます。

更新を怠ると古いデータのまま分析することになり、ビジネス判断を誤る原因となるため、定期的な更新設定が重要となるため、自動更新への設定変更がお勧めです。


自動更新の設定方法は以下となります。

  1. ダッシュボードを開く
    Salesforceの「ダッシュボード」タブから対象のダッシュボードを選択します。

  2. スケジュール設定を開く
    ダッシュボード画面の「スケジュール更新」または「Schedule Refresh」をクリックします。

  3. 自動更新のスケジュールを設定
    ・更新頻度:毎日、毎週、毎月など
    ・時間帯:営業開始前や終業後など、データ処理に適した時間を指定
    ・配信先:必要に応じて、指定ユーザーやグループに更新結果をメールで配信可能

  4. 実行ユーザーの確認
    自動更新を行うダッシュボードは「実行ユーザー」の権限に基づいてデータが表示されます。必要なデータにアクセスできるユーザーを設定することが重要です。

  5. 設定を保存
    スケジュールを保存すると、自動的にダッシュボードが最新データに更新されるようになります。

注意点2:ダッシュボードの更新が遅い

ダッシュボード更新時にはコンポーネントのソースレポートが実行されて、ウィジェットに変換されます。

ソースレポートが複雑であるほど更新に時間がかかり、情報量によっては多くの時間がかかる場合もあります。

更新時間を短縮するには、レコード数を制限する検索条件を適用すると効果的です。

また自動更新を設定する場合は、業務に支障のない時間帯(営業時間外など)に設定すると、ユーザーのストレスを軽減できるでしょう。

注意点3:リソースの確保が必要

Salesforceダッシュボードの運用には、設定をこまめに確認・変更できる人員の確保が必要です。

初期設定時には最適であっても、社内の状況や方針変更により問題が生じる場合があります。

PDCAサイクルを回し、スペックに過不足がないか、人員リソースが足りているか定期的な見直しが大切なのです。

注意点4:アクセス権とユーザー管理

Salesforceダッシュボードでは、表示されるデータや更新の可否は「実行ユーザー」とその権限に大きく依存します。適切に管理しないと、データが正しく反映されなかったり、機密情報が漏れたりするリスクがあります。

「誰がどのデータを見られるか」「誰の権限で更新されるか」を明確に設計することが、正確なダッシュボード運用の鍵です。

実際に下記のようなトラブルがありました。
ある企業の営業部では、月次の売上状況をSalesforceのダッシュボードで管理しており、ダッシュボードの「実行ユーザー」は 特定のマネージャーの権限で実行 に設定されていました。
しかし、営業担当者Aが新規案件を登録しても、ダッシュボードに反映されず、月初に営業部全体でダッシュボードを確認したところ、前月のデータのまま更新されていない状態となってしまった。
ダッシュボードの「実行ユーザー」が、案件レポートにアクセスできないユーザーになっていたため、該当ユーザーが登録した案件データが表示されなかったことが原因でした。また、レポート側のアクセス権限が「作成者のみ」になっており、実行ユーザーが全データにアクセスできなかったことがわかりました。

このように、適切なアクセス権の付与やユーザー管理ができていないとデータを正しく見ることができないリスクが発生します。

Salesforceのダッシュボードの活用事例3選

ここからは、Salesforceのダッシュボードをうまく活用して、成果をあげた事例を3つ紹介していきます。

事例1:営業活動の可視化をし業務効率を向上|食品メーカー

ある食品メーカーは「本当に活用できるダッシュボード」の構築によって業務効率を向上させています。

営業担当者が必要とする情報を含むダッシュボードのモデルになるパッケージを各支店に配布し、そちらを自社業務に合わせて編集できる人材も育成しました。

この取り組みにより営業活動が可視化され、次のアクションにつなげやすくなりました。

またフェーズマネジメントの基準と、ゴールの明確化で営業プロセスも改善されました。

結果として、商談化数が前年比126%に増加し、マネージャー層の100%がSalesforceの有効性を認めるなど、大きな成果を上げています。

事例2:教育関連システムのデータを統合的に可視化|ある自治体

ある自治体は、教育DXの一環としてSalesforceのTableauダッシュボードを導入し、教育関連データを統合的に可視化・分析できる仕組みを構築しました。

このダッシュボードでは、

  • AIドリル

  • 健康観察アプリの利用状況

  • 採点業務時間の削減率

などのKPIを、教員と教育委員会が共有しながら分析できるようになりました。

さらにリアルタイムでのデータ確認により、PDCAサイクルが短縮されました。

上記の取り組みにより、教育現場の各ステークホルダーの視点に立ったデータ活用が加速し、教員の指導力向上や児童生徒の学力向上につながっています。

事例3:データドリブンな営業で商談率UP|大手医療機器メーカー

大手医療機器メーカーでは、

  • 営業活動の可視化不足

  • 顧客情報の分散

  • ナーチャリングの非効率

が課題となっていました。

しかしSalesforceのダッシュボード活用によって、顧客情報の集約と営業活動の可視化が可能になりました。

結果として、

  • 数値に基づいた効率的な営業活動で商談率が向上

  • ナーチャリング自動化による営業工数削減

  • 確度の高い顧客への効率的なアプローチ

などを実現しています。

まとめ

多くの企業が、MAの効果をSalesforceで可視化できていない、キャンペーンと商談が紐づいていないといった課題を抱えており、このような課題はダッシュボードの適切な設計と活用によって解決できる可能性があります。

toBeマーケティングは、顧客の課題を踏まえ、キャンペーンオブジェクトの設計から、必要なレポートやダッシュボードの作成までをサポートします。

✔︎CRMの導入や活用に関して、何から着手すべきか分からない方

✔︎社内で顧客情報が分散しており、営業やマーケティングが非効率だと感じている方

✔︎CRMとMAツールを連携させて、営業・マーケのパフォーマンスを高めたい方

上記のようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ!弊社サービスをご活用ください!

 \お困り事はお気軽にご相談ください/ 


Salesforce CRMの活用成功事例 6選のご紹介 〜顧客データ統合とDX推進のポイント〜

本資料は、Salesforce CRMを活用した顧客データの統合および業務プロセスのデジタルトランスフォーメーション(DX )に取り組む企業様の成功事例を多数ご紹介しております。

\詳細はこちらをクリック/


営業戦略部
営業戦略部
カスタマーサクセスを目指し、マーケティング業務を行っている営業戦略部です。toBeマーケティングの自社マーケティングについて共有させていただきます。

最新の投稿

メルマガ登録

人気記事ランキング

toBeマーケティング株式会社

ページトップへ戻る