
CRMとは?SFA・MAとの違いと連携【Salesforce活用でLTVを最大化するデータ戦略】
今日の市場において、新規顧客の獲得コストは高騰の一途をたどっています。既存顧客との関係性を深め、生涯にわたって価値を高めるLTV(Life Time Value:顧客生涯価値)の最大化こそが、企業の持続的な成長に不可欠な戦略となっています。
このLTV最大化を実現するための総合的な経営手法こそが、CRM(Customer Relationship Management:顧客関係管理)です。
CRMは単なる顧客リスト管理ツールではありません。営業、マーケティング、カスタマーサポートといった全社横断的な活動を通じて、顧客一人ひとりに寄り添った最適な体験(CX:カスタマーエクスペリエンス)を提供し、企業と顧客の相互利益を高めるための「経営戦略」そのものです。
この記事では、BtoB/BtoC企業のマーケティング担当者、営業担当者、そしてLTV向上を目指す経営層の方々に向けて、実践的な視点からCRM戦略を解説します。
toBeマーケティング株式会社では、Salesforceの導入から活用、運用支援までを幅広くサポートし、お客様のビジネス成長に貢献いたします。
Sales Cloudの初期構築はもちろん、Account Engagement(旧Pardot)をはじめとする他のSalesforce製品との連携を見据えた最適なチューニングも可能です。
さらに、顧客情報基盤の構築や営業活動の効率化、マーケティングとの連携強化を通じて、データに基づいた意思決定を実現できる体制づくりをサポートします。
AI活用時代に備える!
新年度の成功は
CRMデータ整備から
本ホワイトペーパーでは、新年度のスタートダッシュを成功させるために、まず取り組むべき「CRMデータ整備」の重要性を解説します。企業が直面しがちなデータの課題を整理し、それを解決することで得られるメリットご紹介します。
\詳細はこちらをクリック/
1. CRMとは?「顧客関係管理」の目的と本質
CRMの定義(Customer Relationship Management)
CRM(Customer Relationship Management:顧客関係管理)とは、企業と顧客との間に信頼関係を構築し、維持・深化させることを目指す、総合的な経営手法です。
顧客の属性情報(氏名、住所、企業情報など)だけでなく、「いつ、何を、どれだけ購入したか」「どのような問い合わせをしたか」「Webサイトをどのように閲覧したか」といった、顧客とのあらゆる接点における情報を一元的に収集・分析・活用します。
.
CRMの最終目的:LTV(顧客生涯価値)の最大化
CRM活動の最大の目的は、LTVの最大化と顧客ロイヤリティ(愛着や信頼)の向上です。
一般的に「1:5の法則」と呼ばれるように、新規顧客を獲得するコストは、既存顧客を維持するコストの約5倍かかると言われています。既存顧客の維持に注力し、ロイヤリティを高めることで、継続的な取引、アップセル・クロスセルを促進し、企業の収益基盤を安定させることがCRMの本質です。
.
CRMシステムでできること(主要機能)
CRMを実現するためのシステムには、主に以下のような機能が搭載されています。
機能 | 概要 | CRM戦略における役割 |
顧客情報の一元管理 | 顧客の属性情報、購入履歴、問い合わせ履歴などを一つのデータベースに統合 | 顧客の全体像を把握し、部門間の情報格差を解消 |
顧客対応履歴の管理 | 電話、メール、チャットなど、あらゆるチャネルでのコミュニケーション履歴を記録 | 顧客が「いつ、何を求めたか」を理解し、一貫した対応を実現 |
分析・レポート機能 | 顧客のセグメンテーション、購買傾向、ロイヤリティスコアなどの分析 | データを基に次の施策を決定する意思決定を支援 |
パーソナライズ機能 | 顧客の行動に基づいたメール配信やコンテンツの出し分けなどを実現 | One to Oneの最適なコミュニケーションを実行 |
2. 混同しやすい「SFA」「MA」との違いと役割分担
CRM、SFA、MAは、いずれも顧客情報を起点とするシステムですが、それぞれカバーするビジネスプロセスが異なります。
.
ツール名 | SFA(営業支援システム) | CRM(顧客関係管理) | MA(マーケティングオートメーション) |
対象フェーズ | 商談開始〜受注 | 受注後(既存顧客)の関係維持・深化 | 見込み客(リード)の獲得〜育成 |
主なユーザー | 営業担当者、営業マネージャー | マーケティング、サポート、営業など全社 | マーケティング担当者 |
主な目的 | 営業活動の効率化と売上向上 | 顧客満足度・LTVの向上 | リード獲得と育成の効率化 |
主な機能 | 案件進捗管理、行動管理、予実管理 | 顧客情報管理、問い合わせ対応、分析 | リードナーチャリング、スコアリング、メール配信 |
3. 【最重要】CRM・SFA・MAを連携した「顧客ライフサイクル戦略」
個々のツール単体での導入効果には限界があります。真に効果を発揮するのは、これら3つが連携し、顧客の成長プロセス全体をサポートする体制を構築した時です。
理想的な顧客ライフサイクルの流れ
- リード獲得・育成(MA):・Webサイトへの訪問や資料請求を通じて獲得したリードに対し、MAが自動でメール配信やコンテンツ提供を行い、興味・関心を高める(ナーチャリング)。・行動履歴に基づいてスコアリングを行い、「今すぐ商談すべきホットリード」を特定する。
- 営業活動の効率化(SFA):・MAから引き渡されたホットリードに対し、SFAが案件として登録。営業担当者が商談の進捗や活動を記録し、成約までを管理する。
- 既存顧客の関係深化(CRM):・成約後、SFAで記録された商談履歴や契約内容がCRMに蓄積され、「既存顧客データ」となる。・カスタマーサポート部門がCRMの情報を活用し、一貫した高品質なサポートを提供。・マーケティング部門がCRMの分析機能で優良顧客や離脱予備軍を特定し、最適なアップセル・クロスセル施策を実行する。
連携の最大のメリット:顧客体験(CX)の向上
MA/SFA/CRMが連携することで、顧客は「一貫した顧客体験(CX)」を得ることができます。顧客は「営業担当者は知っていたのにサポートは知らない」といったストレスを感じることがなくなり、結果として企業への信頼感とロイヤリティが向上します。
.
4. Salesforce製品とSFAデータ活用に特化した解説
特に多くの企業で採用されているのが、CRMとSFA機能を統合的に提供するSalesforce製品群を活用したデータ戦略です。
.
Salesforceが選ばれる理由:統合されたエコシステム
Salesforceは、SFA領域の「Sales Cloud」と、CRM/カスタマーサポート領域の「Service Cloud」をはじめ、MAの「Marketing Cloud」など、顧客とのあらゆる接点をカバーするソリューションを単一のプラットフォーム(Customer 360)で提供しています。これにより、SFAで記録した「商談の生データ」を、シームレスにCRM/MAに渡し、次のアクションに繋げることが容易になります。
SFAデータをLTV最大化に活かす具体的なステップ
Salesforceのような統合プラットフォームで、SFAデータをCRM戦略に最大限活かすには、以下のステップが重要です。
ステップ | 内容 | データ活用の視点 |
1. SFAでのデータガバナンス徹底 | 営業担当者による「商談履歴」「失注理由」「顧客の反応」などの入力ルールを徹底する。 | 「質」 SFAデータが汚れていると、CRM分析は成り立たない。 |
2. CRMでの顧客セグメンテーション | SFAの購買データを元に、顧客を優良度(LTV貢献度)や製品利用状況でセグメントする。 | 「分析」 特に「離脱予備軍」を特定し、先回りして関係を維持するための施策を検討。 |
3. 分析結果に基づく施策実行 | SFAで得た「失注理由」を分析し、既存顧客向けのサポート内容やFAQを改善する。Agentforceのようなツールを活用し、営業ノウハウをAIで分析・強化する。 | 「行動変容」 データを具体的なサポート改善や、次の営業・マーケティング施策にフィードバックする。 |
SFAは「顧客になるまで」のデータ、CRMは「顧客になってから」のデータを扱うことが一般的ですが、両者のデータを深く連携・分析することで、営業部門の活動履歴が顧客満足度向上というCRMの目的に直結するのです。
.
5. CRM導入のメリット・デメリットと成功ポイント
導入のメリット
- 顧客ロイヤリティ・LTVの向上: 顧客に合わせた最適なコミュニケーションで、長期的な関係を構築し、安定的な収益を確保します。
- 部門横断的な連携強化: 情報共有が進むことで、営業・マーケティング・サポート部門が一丸となり顧客対応にあたれます。
- 業務効率化とROI向上: データ入力や顧客への一斉アプローチなどの定型業務が自動化され、担当者はより戦略的な活動に集中できます。
.
導入のデメリット(注意点)
- 初期コストと運用コスト: システム導入費に加え、運用やカスタマイズ、担当者の人件費が発生します。
- 短期的な成果が見えにくい: 顧客との信頼関係構築には時間がかかるため、成果を評価する際には長期的な視点(数年単位のLTV)が必要です。
- 社内への定着化の難しさ: 最も重要なのは、システムにデータを入力し、活用する「人」と「仕組み」です。現場に定着させるための教育や評価制度が不可欠です。
.
成功のポイント:まずは「顧客との接点」を定義せよ
CRM導入を成功させるには、高機能なツールを選ぶことよりも、「誰が、いつ、どのようなデータを入力し、誰がどのように活用して、顧客との接点を改善するか」というプロセスを明確に定義することが最も重要です。
まずは小規模な部門から導入する「スモールスタート」で成功体験を積み、徐々に対象部門や機能を拡大していくアプローチをおすすめします。
.
まとめ
本記事では、CRMの基本概念、SFA・MAとの役割の違い、そしてSalesforceを活用した具体的なデータ連携戦略について解説しました。
CRMは、顧客データという資産を最大限に活用し、企業価値を高めるための必須戦略です。
まずは自社の営業活動で集めたSFAデータが、既存顧客の満足度向上に活かされているか、部門間で情報が分断されていないかを確認することから始めてみてください。
Salesforce CRMの活用成功事例 6選のご紹介 〜顧客データ統合とDX推進のポイント〜
本資料は、Salesforce CRMを活用した顧客データの統合および業務プロセスのデジタルトランスフォーメーション(DX )に取り組む企業様の成功事例を多数ご紹介しております。
\詳細はこちらをクリック/










