catch-img

メルマガ件名(タイトル)の作り方とは?

リード育成に焦点を当てた
メールマーケティングの基本とは

本資料では、リード育成に焦点を当てたメールマーケティング施策について、Salesforce Account Engagement 機能を使った具体的な方法も交え解説します。ぜひこの機会に、Salesforce Account Engagement 機能を使った具体的な方法を知って、実際の業務で活用してみてください!

\詳細はこちらをクリック/


toBeマーケティング株式会社では、Account Engagement (旧 Pardot)伴走活用支援サービスは、お客様のビジネス状況をヒアリングし、お客様ごとに最適なマーケティングシナリオを設計・実装するサービスを提供しています。具体的にはマーケティングオートメーションツールAccount Engagement (旧 Pardot)のセットアップを完了した方が対象です。Account Engagement (旧 Pardot)をどのように自社の目標達成・課題解決に結びつけていくのか、CRMツールSalesforceと組み合わせた最適解をお客様と共に考え解決いたします。

Account Engagement (旧 Pardot)伴走活用支援サービスの詳細はこちら

さらに、顧客情報基盤の構築や営業活動の効率化、マーケティングとの連携強化を通じて、

データに基づいた意思決定を実現できる体制づくりをサポートします。

詳細はこちらよりお気軽にお問い合わせください!

みなさんこんにちは。

最近やっと冬の寒さが和らぎ始め、少しずつ春を感じる季節となりました。が、
花粉症のみなさんにとってはとても憂鬱な季節になりました...。

さて今回はメール件名に関する話題を1つ...

みなさん、メールの件名ってどのような流れで作成していますか?

メールの件名を作成するにあたり、以下のポイントが必要というのはすでにご存じの方もいらっしゃると思います。

・タイトルにはユーザー視点から見たメリットやベネフィットを付け加える
・具体的かつ簡潔につくる
・数字を入れる

ただ、"具体的かつ簡潔に"と言われても。。。という方もいらっしゃると思います。


前職で私はB to B向け特にITや不動産・人材などのリスティング広告の制作・管理/運営を行っていた手前、短いタイトルで如何に広告をクリックしてもらえるかを日々頭を使っておりました。

また、大手ECサイトで従事していた頃、コンバージョン(注文)を取るには「刺激」「限定」「理由」を如何にページに盛り込んでもらえるかなどを考えておりました。

他にも様々な手法があるかとは思いますが、今回は筆者のナレッジをお伝えいたします。

考えるポイントは「入れ込む要素」と「表現方法」

日々、多くのメール受信の中で、如何に興味を惹きつけられる件名が作れるか、如何にメールを開いてもらうかマーケッターとしては本当に頭を悩ませます。ある情報ではビジネスメールの受信数は平均で40近く、役職が上がるにつれてその数も増えるという傾向があるそうです。

(引用:ビジネスメール実態調査2017 より)

役職が上がる人ほど受信数が多い中、如何に目に留めてもらうか。。。。

自分はこれを「アテンションサバイバル」と呼んでいます。

(現代の"情報洪水"という厳しい環境の中をサバイバルして、如何に受信BOXからメールを開いてもらうか、つまり高いアテンションを獲得出来るかを意味します。)


しかしながら、なんでも注意を惹きつければ良いということではありません。
いくら注意を惹きつけたとして、胡散臭い件名だったりすると、企業ブランディングとして
マイナスイメージになりうる可能性があります。

ユーザーにとって「興味を惹くタイトル=有益な情報(機会)」ということを忘れてはいけません。


さて、前置きが長くなりましたが、今回メール件名を考える上でのいくつかの要素を簡単にまとめました。
ポイントとしては「入れ込む要素」と「表現方法」です。

以下ご覧ください。

【要素】

【表現方法】

「緊急性」については、毎回行うと企業レピュテーションリスク
(なんでいつもこの企業は急なお知らせしか出来ないのか?)がありますので注意が必要です。
また不安誘発については、あまり度が過ぎると企業ブランドとしてリスクがあるのでご注意ください。

上記がわかりましたら早速タイトル作成と活用に進みましょう。

まずタイトル作成のポイントとして

「タイトルは先に決めず文面を作成している途中(後)に作る事」です。

文面を作ることで、要約やアピールポイントがまとまり、タイトルに盛り込む内容が明確になります。

.

「件名に自信がない...」時は「A/Bテスト」機能をお勧めします!!

件名を複数作成したら、回りに意見を聞いてみるのもよいですが....もっと確実な方法があります!!

それは、PardotのA/Bテストを使用する事です!! (※Pardot Plus Edition 以上)

★A/Bテストの使用方法はこちら (ナレッジベース)

A/Bテストを実施すると、どちらの件名の方がメール開封率が高いのか一目で判断できます!!

.

.

その中でも、メール開封率がよかったAパターン (勝者:バージョン)をみてみましょう。

下記赤枠の件名「ABM実践プログラム」提供開始のお知らせ」のレポート↓

.

.

もう一つのメール開封率が悪かったBパターン (敗者:バージョン)

赤枠の件名「ABMって難しい」そんなお悩みを解決します!のレポートは下記↓

.

.

どのようにA/Bテストの結果をレポートするかは、下記を参考にしてみてください。

★A/Bテストレポート方法はこちら (ナレッジベース)

.

A/Bテストを行うことで、どんなアピールポイントがメールオープンの起因なのかが見えてきます。

また、複数回A/Bテストを実施することで、自分の件名の引き出しを増やしていく事ができ、メールのオープン率を上げるための知識を得る近道となります。

今回の内容はあくまでも一例ですが、頭の隅に留めておくことで、何種類かタイトルを作成する上での手助けになるかと思います。是非、ご活用ください。

A/Bテストの活用ができていない

✔メールの件名を作成するポイントがわからない

上記のようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ!弊社サービスをご活用ください!

 \お困り事はお気軽にご相談ください/ 


リード育成に焦点を当てた
メールマーケティングの基本とは

本資料では、リード育成に焦点を当てたメールマーケティング施策について、Salesforce Account Engagement 機能を使った具体的な方法も交え解説します。ぜひこの機会に、Salesforce Account Engagement 機能を使った具体的な方法を知って、実際の業務で活用してみてください!

\詳細はこちらをクリック/


営業戦略部
営業戦略部
カスタマーサクセスを目指し、マーケティング業務を行っている営業戦略部です。toBeマーケティングの自社マーケティングについて共有させていただきます。

最新の投稿

メルマガ登録

人気記事ランキング

toBeマーケティング株式会社

ページトップへ戻る