catch-img

BtoC向けマーケティングオートメーションとは?メリット&事例紹介

Marketing Cloud Engagement 導入検討企業が押さえておくべき5つの視点

本資料では、MCE導入検討フェーズでよく挙がる懸念点や、ベンダー選定において重視すべき観点をまとめています。また、toBeマーケティングがこれまで支援してきた実例をもとに、導入後の活用まで見据えた体制づくりや支援内容についてもご紹介します。

\詳細はこちらをクリック/


手動による人的なマーケティング業務を自動化し、効率的アップに役立てられるマーケティングオートメーション。データ入力などのルーチンワークに時間がかかっている企業にとって有効なツールです。

BtoCマーケティングでも活用されていますが、具体的にはどんなメリットがあるのでしょうか。本記事では、BtoCマーケティングにおけるマーケティングオートメーションの導入事例や成功事例をご紹介していきます。

BtoC向けマーケティングオートメーション導入のメリット

最初に、マーケティングオートメーションによってどんなメリットがあるのか、詳しく解説していきます。

顧客に合わせたOne to Oneマーケティングが可能

企業と消費者個人との間で取引をおこなうbtocビジネスでは、顧客によって求める商品やサービスが異なります。顧客一人ひとりが興味や関心を持っていることや、どんな行動を取っているかを把握するOne to Oneのマーケティング活動が重要です。

しかし、顧客ごとのコンテンツを作成していては人手と時間がかかってしまい現実的ではありません。そこで役立つのがマーケティングオートメーション。顧客情報や行動分析によって、One to Oneのマーケティングの自動化が実現できるのが大きなメリットです。

セグメント別の情報提供によるチャンス拡大

BtoCマーケティングでは、見込み客をニーズや性質によってグループ分けしアプローチを図ります。マーケティングオートメーションを活用すると、見込み客の状態が可視化できるので細かな分類をできるのがメリット。

たとえば、見込み客がどんなサイトや商品を閲覧したかによって、趣味や興味があるジャンルの推測ができます。属性を分類することで、最適な情報提供をおこない売上獲得のチャンスにつながるのです。

優良顧客の育成につながる適切なコミニュケーションを推進

マーケティングオートメーションは、見込み客の育成に役立つのもメリットの1つです。トラッキング機能を備えているのがポイント。見込み客を獲得したコンテンツや訪問履歴、ダウンロードした資料など、確認された情報をもとに行動を分析できます。

見込み客が商品に興味を示したタイミングで最新情報を提供するなど、適切なコミュニケーションを図って育成していくことが可能です。

マーケティングオートメーションツールの導入事例

続いて、BtoC企業がマーケティングオートメーションツールを導入した背景にスポットを当てていきましょう。具体的な事例をご紹介します。

作業工数の削減を目的に導入

ワインの輸入販売をおこなう企業では、顧客の嗜好を導き出すためのさまざまなデータが蓄積されていました。しかし、それぞれの顧客に見合った条件設定が複雑で、メルマガ配信に多くの作業工数を必要としていたのです。

業務の効率化を図るためにマーケティングオートメーションツールの導入。点在していたデータを統一し、画面上で絞り込むだけでセグメント別のメルマガ配信が可能になりました。

メール配信の有効活用を目標に導入

エンジニアリング会社の課題は、配信したメールの効果が測定できないことでした。メール配信に手一杯で、送信しきれないケースもあるほど。そこで、メール配信を有効活用するために、マーケティングオートメーションツールを導入。

前年の展示会に来場した顧客など、属性に合わせたメール配信が可能になりました。また、メールにリンクを設定することでホームページへの誘導するツールとしても活用されています。

見込み客のデータ管理を目的に導入

プリンター関連の販売を手がける企業では、見込み客のデータがあふれてしまい対応しきれない状態に。毎月増加する見込み客のセグメントができず、チャンスロスが発生していました。

手作業でおこなっていた情報入力の自動化をクリアするために、マーケティングオートメーションツールを導入。自動入力とセグメントが実現できるようになり、営業効率の改善につながりました。

BtoCでのマーケティングオートメーション成功事例

顧客の購買意欲にアプローチし購入率アップ

ある不動産会社では、登録制の会員制度があり、物件のアンケート情報を得ていたものの活用できていない状態でした。顧客がどんな物件に興味を持っているか把握せずに営業活動をおこなっていたのです。

マーケティングオートメーションを導入し、会員顧客の属性や行動履歴の把握が可能になりました。そこで、特選物件案内の施策を開始。3%だった成約率が13%へ上昇し、飛躍的な改善に成功しました。

LINE@向けセグメント配信でイベント登録数アップ

学生のキャリア支援をおこなっている企業では、メールの開封率が上がらないことや志向に合わせた情報配信が課題でした。マーケティングオートメーションの導入により、関心度合いや開封率からスコア化を実現。

開封率が圧倒的に高いLINE@との連携で、セグメント配信も可能になりました。メールと比較して、イベント登録率が1.5倍に増加しています。

BtoC向けマーケティングオートメーションはメリットがいっぱい

BtoC企業にとっては、One to Oneのマーケティング活動が重要なポイント。顧客一人ひとりの趣味志向や行動に合わせて、メールやソーシャルメディア、SMS、LINEなどさまざまなチャネルやデバイスからアプローチすることが成功につながります。

マーケティングオートメーションを導入すると、作業効率アップや顧客のデータ管理、有効なメール配信が可能。売上拡大や新規顧客開拓にも役立ちます。限られた人員で膨大な数の顧客対応をこなすBtoC企業にとって、多くのメリットを得られるのがマーケティングオートメーションの魅力です。

MA導入をしたがうまく活用できていない

✔施策を実施しても、やりっぱなしで効果がよくわからない

✔PDCAを回せるようになりたい

何かお困りの方は、ぜひ!弊社サービスをご活用ください!

 \お困り事はお気軽にご相談ください/ 

Marketing Cloud Engagement 導入検討企業が押さえておくべき5つの視点

本資料では、MCE導入検討フェーズでよく挙がる懸念点や、ベンダー選定において重視すべき観点をまとめています。また、toBeマーケティングがこれまで支援してきた実例をもとに、導入後の活用まで見据えた体制づくりや支援内容についてもご紹介します。

\詳細はこちらをクリック/


営業戦略部
営業戦略部
カスタマーサクセスを目指し、マーケティング業務を行っている営業戦略部です。toBeマーケティングの自社マーケティングについて共有させていただきます。

最新の投稿

メルマガ登録

人気記事ランキング

toBeマーケティング株式会社

ページトップへ戻る