catch-img

展示会後の見込み客を逃さない!多商材出展時のAccount Engagementの活用事例

有効商談を増やすための
3つのチェックポイント

マーケティングオートメーション(MA)を活用して有効商談を増やすための3つのチェックポイントを紹介しており、営業活動における「負のスパイラル」(顧客ニーズ不明、提案機会損失、他社との差別化失敗、既存顧客依存、売上低下)をMAで打開する方法を解説しています。

また、MA導入を成功させるための「顧客データの精査」「用途の具体的な想定」「コンテンツとの向き合い方」という3つのポイントも紹介しております。

\詳細はこちらをクリック/


本記事では展示会後のマーケティング施策としてAccount Engagementを利用した見込み客の興味選別&フォローアップ事例を紹介しています。
展示会獲得リードのフォローアップにお困りの方はぜひご覧ください。

【関連記事】

展示会獲得リードのフォローアップが難しいワケ

BtoB企業にとって展示会への出展は一度にたくさんの見込み客を獲得できる貴重な機会です。一方で、大量の名刺を獲得したものの、その後の適切なフォローアップができずに、大切な見込み客を逃してしまってはいないでしょうか?

展示会で獲得した見込み客のフォローアップが難しい理由はいくつかあります。主な要因を以下に挙げます。

  • 大量のリード: 展示会では多くの来場者と接触するため、大量のリードを獲得することができます。しかしこれらのリードを効率的に管理し、適切に分類するのは大きな課題です。
  • 質の異なるリード: 展示会のリードは興味の度合いやニーズが様々です。喫緊の課題を抱えている方もいれば、単なる情報収集段階の方もいます。それぞれに合わせたアプローチを考える必要があります。
  • リードに関する情報不足: 展示会での接触は限られた時間の中で行われるため、リードの詳細について知ることは困難です。そのため、後のフォローアップで適切なアプローチを取るのが困難になります。
  • 時間の経過による関心の減退: 展示会後、時間が経つにつれてリードの関心は薄れていきます。迅速なフォローアップが重要ですが、多くのリードを同時に扱う必要があるため、タイムリーな対応が難しい場合があります。
  • リソースの制限:限られた人員や時間の中で効果的なフォローアップをおこなわねばならず、展示会場でHOTと判断できなかったリードは後回し(または塩漬け状態)になりがちです。

展示会後にやるべきことは多いですが、HOTリードについては早急に営業対応しましょう。それ以外の興味や熱量が分からないリードについては、まずは興味度合いを判別した上で、ナーチャリング施策を打つことをお勧めします。

今回は興味の判別がより重要となる「多商材出展における展示会後のフォロー施策」事例を紹介します。

展示会後の興味判別施策例

【課題】

  • 出展商材が多く、どの商材に興味を持っていたのか後から判断できない
  • セールスのリソース不足で一部のリードしかフォローしていない
  • 展示会後は一斉配信のメルマガを送っているが、その後の商談に至っていない

【施策】

  • 展示会後のお礼メールで商材興味を判別
  • 興味商材別のナーチャリングを実施

具体的な施策内容についてステップを分けて解説します。

  1. 興味喚起のためのメールコンテンツ作成
    まず、出展した各商材の概要を含むメールを作成します。ここでは製品の特徴やメリットを簡潔に記述し、読者の興味を引きます。そして、各商材の詳細ページへのリンクをメールに挿入します。このリンクをカスタムリダイレクトで設定します。

  2. リードの興味の測定
    Engagement Studioでメールを送信します。展示会直後は他社からも多くのメールが送られているため、未開封時には再送されるよう設定します。特定の商材リンクがクリックされた場合、そのリードは特定の商材に興味を持っていると考えることができます。多商材の場合はEngagement Studioでリンククリックの判定をおこなうと分岐が多くなり日数がかかるため、カスタムリダイレクトで商材別にリストを作成するのがお勧めです。

  3. 興味商材別のナーチャリング
    それぞれのリストに対して、更に詳しい情報や特別なオファーを含むフォローアップメールを送信します。この段階では、リードの興味を深めるために、商材に関連する追加情報や事例紹介を提供することが効果的です。
    展示会前からEngagement Studioでシナリオメールをセットしておくことで迅速にアプローチができます。

  4. 営業フォローアップ
    最後に、フォローアップメールに対して反応を示したリードに対しては、直接電話でのフォローアップをおこないます。この時、リードが興味を示した商材に関する詳細な情報を提供して商談化につなげます。

Engagement Studioの利用方法はMAnaviのマニュアルをご参照ください。
(マニュアルの後半はMAnavi会員限定コンテンツとなります)


今回は多商材出展時の興味度合いの判別とその後のフォローアップについてご紹介しました。

もちろん展示会の出展目的や業界の特徴によって施策方法は変わってきます。
しかし展示会後は即アプローチが基本です。少ないリソースの中でどのように施策を組み立てていけば良いかお困りの方はぜひご相談ください。貴社のお悩みやご状況に応じた適切な施策設計をサポートします。

✔展示会で多くの名刺を獲得したが、その後のフォローアップができていない

✔多商材を出展しており、来場者がどの商品に興味を持ったのか把握できていない

✔限られた営業リソースで効率的にHOTリードを見極めたい

何かお困りの方は、ぜひ!弊社サービスをご活用ください!

 \お困り事はお気軽にご相談ください/ 

Account Engagement
本当に使えるシーン別
シナリオ10選

「Engagement Studioを使ってみたいけど、どうやってシナリオを作ればいいの?」「設定してみたけど、もっと効果的な活用方法を知りたい!」そんな方のために、Engagement Studio シナリオ10選をご紹介いたします!本当に使えるシナリオを厳選してまとめましたので、ぜひ、参考にしてみてください!

\詳細はこちらをクリック/

Account Engagement本当に使えるシーン別シナリオ10選

コンサルティングチーム
コンサルティングチーム
マーケティングオートメーションの導入・活用支援を提供するtoBeマーケティングのコンサルティングチームが、MA導入・活用支援サービスに関する情報や、皆様にお伝えしたい「マーケティングオートメーションの魅力や関連情報」をお届けいたします。

最新の投稿

メルマガ登録

人気記事ランキング

toBeマーケティング株式会社

ページトップへ戻る