ブログ
BLOG

Salesforce Marketing Cloud Engagement 基礎:ContactとSubscriberの違いを徹底解説

author クリエイティブソリューションチーム

date 2025.01.14

update 2025.06.02

tags マーケティングオートメーション

tags  MarketingCloud,

toBeマーケティング株式会社では、Salesforce Marketing Cloudの導入から活用、運用までをトータルでサポートしています。
One to Oneのカスタマージャーニーを実現するために、お客様の課題や目標に合わせて最適なマーケティング戦略を策定し、その実行を支援いたします。
Marketing Cloud Engagement導入支援の詳細はこちら

さらに、弊社はSalesforce製品との連携に強みを持ち、初期構築から高度な活用、データ分析まで、専門的な知識と豊富な経験を活かしてお客様のマーケティング成果の最大化に貢献します。
詳細はこちらよりお気軽にお問い合わせください!

Marketing Cloud Engagement 上手く運用するために気をつける点とは? 成功事例もご紹介
ホワイトペーパー画像

デジタルマーケティングの高度化により、顧客との関係構築には新たなアプローチが求められています。本資料では、Marketing Cloud Engagementの主な機能に加え、導入時や運用時に陥りやすい課題とその回避策、導入成功事例を紹介しています。 こんな方におすすめです!

  • マーケティングツール選定に悩んでいる方
  • 他社の成功事例を参考にしたい方
  • ツール導入後の活用に不安がある方
無料で資料ダウンロード


Salesforce Marketing Cloud Engagement(以下、MCE)は、企業が顧客との関係を深めるための強力なマーケティングプラットフォームです。このプラットフォームを効果的に活用するためには、「Contact(コンタクト)」と「Subscriber(サブスクライバー)」の違いを正しく理解することが不可欠です。

この2つの違いは、MCEに触れ始めた段階では少し混乱を招きやすいです。これらの用語は似ているようで、実際には異なる役割を持っています。本記事では、両者の違いとそれぞれの役割について詳しく解説します。

Contact(連絡先)とSubscriber(購読者)

Contact(連絡先)とは何か

Contactは、MCEにおけるあらゆるチャネル(メール、SMS、モバイルプッシュ通知、ソーシャルメディアなど)を通じてコミュニケーションを取る可能性のある個人の統合データを指します。氏名、メールアドレス、電話番号、といった顧客の基本情報から、Webサイトアクティビティ、購入履歴など、多岐にわたるデータを含めることができます。Contactは一意のID(Contact ID)やキー(Contact key)で管理され、顧客の包括的なプロフィール情報を持っています。これにより、複数のチャネルでの顧客の行動や属性を一元的に把握できます。つまり、Contact IDやContact keyの無いContactは存在しないことになります。

スクリーンショット 2024-10-23 13.49.47.png


Subscriber(購読者)とは何か

Subscriberは、特定のチャネルでのメッセージ受信に同意したContactを指します。主にメールコミュニケーションに焦点を当て、メールアドレス、購読状態、メールの開封率やクリック率などの情報を保持します。SubscriberもContactと同様に一意のID(Subscriber ID)やキー(Subscriber key)で管理されます。Subscriberは特定のメール配信リストやデータエクステンションに登録されており、メールマーケティングキャンペーンの主要な対象となります。

ContactとSubscriberの主な違い

Contactは顧客に関する総合的な情報を保持し、複数のチャネルにまたがるコミュニケーションを管理します。そのため、ContactのIDやKeyをベースに各種チャネルのデータとのリレーションを組むことができます。
一方、Subscriberは特定のチャネル(主にメール)におけるメッセージ受信者であり、そのチャネル固有の情報を管理します。すべてのSubscriberはContactですが、すべてのContactがSubscriberであるとは限りません。例えば、商品の購入履歴があるがメール受信に同意していない顧客は、ContactであってもSubscriberではありません。この違いを理解することで、適切なセグメント化やパーソナライズされたマーケティングメッセージの配信が可能となります。

20250114_MC.png

ContactとSubscriberが登録されるタイミング

メールチャネルを例にすると、Subscriberのテーブルとも言える「すべての購読者」に対してレコードが登録されると、Contactにも同様のレコードが登録されます。基本的には、Subscriberのテーブルへレコードが登録されるタイミングとしては、実際に配信がされると登録されるので、そのタイミングでContactにも登録されます。この場合のContact IDやKeyはSubscriberのIDやKeyと同じ値が設定されます。

スクリーンショット 2024-10-23 10.53.12.png

他の登録方法としては、Automation Studioの機能の1つであるデータインポートを用いた方法や、メールチャネルであればEmail Studioの中の「すべての購読者」のUIから手動で追加することも可能です。

スクリーンショット 2024-10-23 13.33.55.png

Contact(連絡先)とSubscriber(購読者)の違いの具体例

例1: マルチチャネルでの顧客エンゲージメント

田中太郎さんは、あなたのブランドのウェブサイトでアカウントを作成し、商品の購入を行いました。MCEに全てのデータを連携しているのであれば、彼のContactレコードには、氏名、住所、電話番号、メールアドレス、過去の購入履歴、ウェブサイトでの行動履歴などが含まれます。太郎さんがメールマガジンとSMS通知の両方に登録した場合、彼はそれぞれのチャネルのSubscriberとなります。これにより、あなたは太郎さんに対して、メールとSMSを通じてパーソナライズされたメッセージを送信することができます。

例2: ContactだがSubscriberではない顧客

鈴木花子さんは、オンラインストアで商品を購入しましたが、メールマガジンの受信には同意していません。彼女の情報はContactとしてMCEに保存されていますが、メールの配信は行われないため、メールチャネルのSubscriberリストには含まれていません。このため、メールマーケティングの対象にはなりませんが、他のチャネル、例えばSNS広告などを通じて、花子さんにアプローチすることができます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

Marketing Cloud Engagement (MCE)における「Contact」と「Subscriber」の違いを理解することは、効果的なマーケティング戦略を構築する上で重要です。 Contact はあらゆるチャネルでの顧客の統合データを管理する概念で、 Subscriber は特定のチャネルでメッセージ受信に同意したContactのことを指します。

これらの違いを正しく把握することで、顧客ごとに最適なコミュニケーションチャネルやメッセージを選択できるようになります。また、この知識を活用すれば、メールマーケティングだけでなく、マルチチャネルを通じたエンゲージメントの向上にも繋がります。

toBeマーケティング株式会社では、こうしたMarketing Cloud Engagement (MCE)の概念を活かしたマーケティング施策の構築を包括的にサポートしています。ツールの導入や運用に関するお悩みがあれば、ぜひお気軽にお問い合わせください。あなたのマーケティング活動のさらなる成功を全力で支援いたします!

✔︎導入してもちゃんと活用できるのか不安

✔効果的なシナリオが実施できるのか想像できない

✔もっとMarketing Cloud Engagementを有効活用したい

上記のようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ!弊社サービスをご活用ください!

Blog専用_クリックバナー.png

   \お困り事はお気軽にご相談ください/ 

Marketing Cloud Engagement 上手く運用するために気をつける点とは? 成功事例もご紹介
ホワイトペーパー画像

デジタルマーケティングの高度化により、顧客との関係構築には新たなアプローチが求められています。本資料では、Marketing Cloud Engagementの主な機能に加え、導入時や運用時に陥りやすい課題とその回避策、導入成功事例を紹介しています。 こんな方におすすめです!

  • マーケティングツール選定に悩んでいる方
  • 他社の成功事例を参考にしたい方
  • ツール導入後の活用に不安がある方
無料で資料ダウンロード
投稿者プロフィール
クリエイティブソリューションチーム

クリエイティブソリューションチーム(CreativeSolution Team)

Markting Cloudの導入・活用をお手伝いさせていただいているtoBeマーケティングのクリエイティブソリューションチームがMarkting Cloudの導入・活用におけるナレッジをお届けいたします。


ページトップへ